先日、人生初の富士登山をしてきました!
今回はその登山前の準備についてお話ししたいと思います。
皆さんは富士山に登ったことはありますか?
日本一ということもあり、私は30歳を前に人生で一度は登ってみたいと数年前から考えておりました。
新型コロナの影響もあって、昨年は富士山が開山しなかったため断念しておりましたが、
今年は山小屋も感染対策を実施のうえ、営業するということで初挑戦することができました。
今回4人で挑戦したものの、1人だけ過去に一度富士山登頂経験があっただけの
素人集団での挑戦でした。
そのため、事前準備をしっかりとネットやYouTubeなどで勉強していきました。
特にYouTubeは必要な道具を動画で確認でき、なおかつ登山経路も事前にイメージができるように
なりますので事前に確認しておくことがオススメです。
登山用品も最低限必要なものは事前にネットから予約をして、当日に五合目でレンタルをしました。
リュックやレインウェア、登山靴等7点セットで約1万円(1泊2日)と、購入するより1/10ぐらいの価格で済ませることができました。
その他に準備したものとしてやはり一番大事なのは「食料品」です。
山小屋でも当然食料品は売ってはいますが、街中で買うのと比べ2~3倍高い山小屋価格となっております。
そうなると事前に購入していく方が無難です。
もちろんお金に余裕のある方は、登山中の荷物も減るので山小屋で購入するのもアリだと思います。
そんな中、我々はこんな感じ↓で地元のスーパーやドラックストアで必要な物を買い揃えました。
【購入品】
・水700ML、500ML×2本
・菓子パン×2
・ゼリー飲料×2
・チョコやゼリー等のお菓子
水に関しては、レンタルショップの特典で500MLを1本、山小屋宿泊時に1本追加でいただくことができましたが、
結果として私には足りませんでした。
これは人にもよると思いますが、高山病対策としてこまめな水分補給が大切と聞いていたので、
登山中はちょくちょく水を飲んでいたら、帰りには全て空になってしまい、下山中にたまたまやっていた
登山者向けアンケートに回答することで貰えるお水に目がくらみしっかりとアンケートに答える結果となりました。
この時は疲労が激しく早く帰りたい気持ちの一方、お礼でいただけるお水欲しさに約5分程度のアンケートに
答えることになりました。(普段だったら見向きもせずにスルーしてました)
服装ですが、山頂は真夏とは言え気温は低く真冬の防寒が必要となります。
そのため、5合目は秋頃の服装で登りはじめて、山頂ではユニクロのライトダウン等が必要となります。
ユニクロのライトダウンは重さも非常に軽く、荷物の負担にもならずに夜には山小屋での枕代わりとなる優れものでした。
山小屋では多数の宿泊客がおり、到着時間・出発時間ともにまばらなためしっかりと体を休めるためには耳栓とアイマスクが
あると良いです。耳栓は100均で購入できますし、アイマスクはめぐりズムを持っていきました。
また、山では水が貴重なものとなるためトイレは有料となります。
毎回200~300円が必要となるため、小銭の準備もしておくことをオススメします。
水でいうと当然山小屋にはお風呂やシャワーは付いていません。
そのため汗拭きシートがあると、寝る前にさっぱりすることができます。個人的には運動後の汗で爽やかなこともあるのが、
お風呂には入れなかったものの、汗拭きシートで十分すっきりとすることができましたので、これは必須です。
そんなこんなで、準備を入念に行い富士登山に向かうこととなりました。
次回は富士登山の当日編として、実際の体験談をお話しさせていただきたいと思います。
今回もお読みいただきありがとうございます。
コメント